• Q&A

腰痛改善のための正しい姿勢と効果的なストレッチの相談

腰痛改善のための正しい姿勢と効果的なストレッチの相談

33歳女性 会社員の方からの質問

腰が痛いです。

腰にクッションを挟んで背中をきちんと伸ばして座ろうとしても、痛みのため正しい姿勢を維持するのが難しいです。
ソファなどに斜めにもたれて座ってしまうので、正しい座り方を教えてください。
立っている時も背中が丸くなっているのがわかります。

【知りたいストレッチ】

毎日無理なく続けられる、腰痛に効果的なストレッチや改善方法を教えてください。

回答

座るときには、骨盤を倒し腰を丸めて背中も丸めて、弓なり姿勢になりましょう。
腰に支点を置かず体重をかけすぎないよう、真下に脱力するように丸くなり、
頭や肩が前のめりにならいように注意して座りましょう。
背もたれ付の椅子ならもたれかかりましょう。
立ち姿勢は背中のS字カーブ・座り姿勢は背中の丸いカーブが基本姿勢で一番楽な姿勢です。

 一番やってはいけないことは、骨盤を立て腰を反り背筋を伸ばす姿勢です。
筋肉を使い続ける姿勢のため、緊張が続き疲労や痛みを呼び、そして体が歪みやすいです。
肋骨が拡がる姿勢のため、横隔膜の動きが小さく呼吸が浅くなり、脳や筋肉への酸素不足にも。
 丸める姿勢はダメと思われていますが、肩や頭が前のめりが丸い姿勢に見えて、
見た目にも悪いし痛みも出るので、錯覚されてしまったことにあります。
「起立、気をつけ、礼」の指導が根付き、どんな時でもこの姿勢が良いと考えられた要因の一つかも。
 背中の丸い姿勢は、解剖学や生理学的に教科書に記載され、人間に必要な生理学的正位であり
衝撃吸収するための構造で、呼吸が楽に出来て、脳脊髄液の循環も促します。

 ストレッチの方法として、どんな方法でも良いのですが「やり方が重要」です。
痛みの出ることは避るようにしましょう。
伸ばす部分に軽く手を添えて皮膚を抑えながら行うと良いです。
手が添えない場合は、伸ばす部分を体の外側から外れないように、重心に近づき
皮膚をできるだけ伸ばさないで筋肉だけを伸ばすストレッチをしてみてください。

 

関連記事

  1. 重量物を持ったことが原因で腰を痛めました。

  2. 肩こり・首こりを防ぐ方法と改善策について教えてください

    肩こり・首こりを防ぐ方法と改善策について教えてください

  3. 年齢とともに体が硬くなりつつある

  4. 肩や首にズキズキとした重い痛み

  5. 介護職のための腰痛と肩こりの予防と緩和方法

    介護職のための腰痛と肩こりの予防と緩和方法

  6. 座り仕事の辛い肩こりと腰痛:同時治療の可能性と治療期間について

    座り仕事の辛い肩こりと腰痛:同時治療の可能性と治療期間につい…