朝起きたときに首に痛みが残る

47歳男性 会社員の方からの質問

最近、どのような姿勢で睡眠を取ったとしても朝起きたときに首に痛みが残るようになりました。
時間とともに治るのですが、睡眠を安心して取ることができません。

どうすればこのような首の痛みを取ることができるでしょうか。
枕や寝具を工夫すれば治るものなのでしょうか。
それとも普段から首をうまく動かす方法があるのでしょうか。

回答

睡眠をしてリラックスしているはずなのに、首が痛くなることがあります。
小さい子供が寝相が悪く、いろんな体勢をしているのを見たことありませんか。
でも首を痛めるようなことはありません。
それは、寝ながらストレッチをし矯正をしているのです。
大人になるにつれ、いろんな要素が重なり、動きが硬くなり体の連動性が失っていきます。
寝返りを打つと時に、滑らかさのない動きや衝撃の吸収もなくなるので、余計ない力が入いったり、緊張が長く続いたりし、歯の食いしばりなどで、特に首は痛めやすいのです。

連動性を付ける動きを身に付けましょう。
筋肉を意識した体の軟性ではなく、関節を意識した体の連動性を付けるようなストレッチをしてみましょう。
トカゲが歩く動きのように、蛇のくねくねするような、1つではなく複数が連動した動きが出来るように。

松江市寺町首痛整体

首のストレッチをする場合には、首だけではなく、首が動き切らないうちに肩が動き、さらに胸や腰を連動させて動かすようにします。
言葉では難しいと思いますが、ポイントとして各関節は伸ばし切らない・体の重心を崩さない・1つの動作を1呼吸以内で終えるように。
言葉では難しですよね。
3歳以下の子供や猫の動きを観察しましょう。

関連記事

  1. 腰痛改善のための正しい姿勢と効果的なストレッチの相談

    腰痛改善のための正しい姿勢と効果的なストレッチの相談

  2. 猫背や冷え、不調が気になる…整体やストレッチで改善できる?

  3. 介護職のための腰痛と肩こりの予防と緩和方法

    介護職のための腰痛と肩こりの予防と緩和方法

  4. 肩から背中にかけて常に少なからず痛みが生じている状況です

  5. デスクワーク中の首、肩、背中の痛みの軽減方法について

    デスクワーク中の首、肩、背中の痛みの軽減方法について

  6. だるさや倦怠感